揚げまんじゅうの起源と歴史 — 誕生の背景と豆知識まとめ

雑学・教養

揚げまんじゅうの起源と歴史 — 誕生の背景と豆知識まとめ

はじめに

“蒸す”ではなく“揚げる”まんじゅうの魅力

和菓子といえば、蒸したり焼いたりするイメージが強い中、「揚げまんじゅう」は少し異質な存在です。外はカリッと香ばしく、中はしっとり甘い——そんなコントラストが特徴の和菓子です。浅草名物として知られるこの菓子ですが、その歴史やルーツはあまり語られることがありません。

名前は有名でも実態は意外と知られていない

観光地のおみやげとして人気を集めている一方、実際にどこで生まれ、どのように進化してきたのかについてはあまり知られていません。本記事では、「揚げまんじゅう」という菓子が持つ独自の位置づけと、その背景を掘り下げていきます。

名前の由来・語源

「まんじゅうを揚げる」という単純な発想から

「揚げまんじゅう」という名前は、そのまま「まんじゅうを揚げたもの」という意味です。蒸したまんじゅうに衣をつけて油で揚げる、あるいはそのまま揚げるという調理法から、非常に素直に名づけられています。

“あんこを包んだ揚げ物”との境界線

類似の食品には、あんドーナツやカレーパンのような“包み揚げ”菓子もありますが、「揚げまんじゅう」は和菓子としての立ち位置を明確に保っており、あんこと皮の素材、甘さの質感で独自の文化圏を形成しています。

起源と発祥地

東京・浅草などでの名物化がルーツ

現在「揚げまんじゅう」と聞いて思い浮かべるのは、東京・浅草の仲見世通りなどで販売されている名物でしょう。この地で戦後以降にまんじゅうを観光土産として“揚げて提供”する発想が生まれ、人気を博しました。

天ぷら文化・屋台文化とのつながり

日本には天ぷらや串揚げなど“揚げる”食文化が古くから根づいており、その延長線でまんじゅうも揚げてみようという発想が生まれたと考えられます。屋台での提供スタイルや、おやつ感覚の手軽さとも相性が良く、定着していきました。

広まりと変化の歴史

土産菓子から観光地グルメへの変化

当初は観光地でのお土産用に包装された「揚げまんじゅう」が主流でしたが、次第にその場で揚げたてを提供するスタイルが人気となり、「食べ歩きグルメ」としての地位も確立されていきます。

皮の厚さ・油の工夫による食感進化

店舗ごとに工夫される皮の厚みや油の種類は、揚げまんじゅうの味を大きく左右します。衣がパリッと仕上がるタイプや、しっとりとした甘皮が特徴のタイプなど、個性が際立ち、リピーターの好みが分かれるのも面白い点です。

地域差・文化的背景

“揚げ”のバリエーションが地域色に

揚げまんじゅうは特定地域に限らず、全国各地でその土地ならではの素材や製法が採用されています。たとえば黒糖を練り込んだ皮、柚子あんや抹茶あん、さらには芋餡など、地元色を反映した揚げまんじゅうが各地に存在します。

温泉街・祭り・寺社の出店との関係

温泉地や寺社の門前町では、蒸したて・焼きたての和菓子に並んで、「揚げたて」の提供が重宝されます。冬季の祭りや夜店では、冷めても美味しい揚げまんじゅうが人気を集める理由のひとつです。

製法や材料の変遷

小麦粉・米粉・片栗粉を用いた衣の違い

皮に用いられる粉は、小麦粉をベースに米粉や片栗粉を加えて食感を調整します。配合によってカリッとした揚げ感か、しっとりとした風味かが大きく変わります。これが“店の味”を決める重要なポイントとなります。

ラード・サラダ油など揚げ油の工夫

昔ながらの製法ではラードを使って揚げることもあり、コクのある香ばしさが加わります。一方、現代では植物性のサラダ油を使い、軽い口当たりに仕上げるスタイルが主流となっています。

意外な雑学・豆知識

冷めてもおいしい揚げまんじゅうの秘密

蒸し菓子に比べて「油をまとった皮」は冷えても硬くなりにくく、時間が経ってもしっとり感を保つのが特徴です。これにより、手土産や冷蔵保存にも適しており、意外と“機能性”に優れた和菓子といえます。

中身のあんだけでない多彩なフィリング

黒ごまあん、くるみあん、クリームチーズ、さらには塩キャラメルまで、現代の揚げまんじゅうは多彩なフィリングが楽しめます。従来のあんこにとどまらず、洋風スイーツと融合した新作も次々と登場しています。

「揚げまんじゅう」と他菓子との線引き

あんドーナツや揚げ饅頭風ドーナツとの違いは、「和菓子的製法」と「皮の風味」にあります。あんドーナツはパン生地ベースですが、揚げまんじゅうは饅頭生地が基本で、甘さもあっさりしたものが主流です。

海外の揚げ菓子との共通点

中国の「麻団(マータン)」や韓国の「ホットク」、中東の「ルクマ」など、世界中にも似た揚げ菓子があります。ただし、餡入りのまんじゅうを揚げるという形は、やはり日本独自のアプローチと言えます。

現代における位置づけ

定番和菓子とは異なる“変わり種”枠

揚げまんじゅうは、どら焼きや最中のような“王道和菓子”とはやや異なり、「ちょっと珍しい変わり種」として楽しまれるポジションにあります。その珍しさと味の良さが相まって、観光地では定番となりました。

冷凍・お取り寄せで再注目される存在

最近では、冷凍対応の揚げまんじゅうが開発され、レンジで温めるだけで揚げたてのような味わいを再現できるようになりました。地方の味を全国へ届けるツールとして、今後ますます注目されそうです。

まとめ

伝統と実験精神が融合したローカル菓子

揚げまんじゅうは、和菓子の伝統と“ちょっと試してみよう”という遊び心から生まれた菓子です。そのルーツには明確な公式はないかもしれませんが、地域に根ざした菓子として確かな存在感を持っています。

揚げることで広がる和菓子の可能性

蒸す・焼くに加えて「揚げる」ことで、和菓子の新たな味わい方が生まれました。揚げまんじゅうは、まさにその象徴ともいえる存在です。これからも地域の工夫や新しいアイデアによって進化を続けていくことでしょう。

 

【80種】お菓子・スイーツの名前と由来をまとめて紹介
和菓子から洋菓子、駄菓子まで80種類のお菓子・スイーツを名前と由来で分類紹介。知って楽しい甘味文化の背景をやさしく解説します