飲食店営業許可はどうやって取る?—必要な書類・設備・費用まとめ
1. 飲食店営業許可って、そもそも何?
・食品衛生法に基づく「営業の条件」
飲食店を始めるには、「飲食店営業許可」が必要です。
これは食品衛生法に基づいた制度で、保健所が定める衛生基準を満たした店舗だけに発行されます。
ハンバーガー店でもカフェでもラーメン屋でも、**「人に食べ物を提供する」=必ず許可がいる**というのが基本ルールです。
・カフェでもラーメン屋でも必要な許可
「テイクアウトだけなら許可はいらない?」と思われがちですが、**調理して提供する形ならテイクアウトでも対象**になります。
逆に、包装されたお菓子を並べるだけなら別の許可(菓子販売業など)になる場合もあります。
2. どんな店に許可が必要?不要なケースはある?
・【例】イートインとテイクアウト、どう違う?
– 店内で食事を提供 → 飲食店営業許可が必要
– 持ち帰り弁当をその場で販売(調理あり) → 飲食店営業許可または惣菜製造業が必要
– 市販の既製品を並べて販売 → 菓子販売業などでOK(要件あり)
・“家庭の延長”では許可は取れない理由
「自宅のキッチンを使って小さく始めたい」という人もいますが、**自宅キッチンは営業用施設とみなされないため、基本的に許可は出ません**。
営業専用の調理スペースを用意する必要があります。
3. 許可を取るためのステップをざっくり解説
・保健所への事前相談がスタート地点
飲食店を始める場合、まずは店舗を管轄する保健所に連絡を取りましょう。
「こういう場所で、こんな料理を出したい」と相談すると、必要な設備や許可の種類を教えてもらえます。
・図面・設備のチェック→申請→検査→営業開始までの流れ
大まかな流れは次の通りです:
1. 事前相談(図面や営業内容の確認)
2. 店舗の内装・設備工事
3. 営業許可申請+必要書類の提出
4. 保健所による現地検査(立入検査)
5. 問題がなければ営業許可証の交付
6. 営業開始
4. 飲食店に必要な設備基準とは?
・2槽シンク/手洗い/冷蔵設備/床材など
営業許可を取るには、次のような設備が必要になります:
– 2槽シンク(洗浄+すすぎ用)
– 手洗い専用のシンク
– 冷蔵・冷凍庫(温度管理ができるもの)
– 防虫・防鼠対策
– 床・壁が水拭き・洗浄可能な素材
– 調理場とトイレの動線が分かれていること
・【例】「このレイアウトじゃダメ」と言われた実例
ある店舗では、シンクが1槽しかなく「食器洗いと手洗いを同じ場所で済ませようとしていた」ため、保健所の検査で**「衛生管理上NG」として不許可**になったケースがあります。
5. 提出が必要な書類とその準備
・営業許可申請書/施設の図面/水質検査書など
提出書類は主に以下の通りです:
– 営業許可申請書
– 店舗の図面(平面図)
– 食品衛生責任者の資格証明書
– 給排水の構造や設備の説明書
– 水質検査結果書(井戸水などの場合)
・【例】知らずに申請に来た人が「やり直し」になるケース
「とりあえず行ってみよう」と保健所に出向いた人が、**図面がなかった・シンクが家庭用だった・手洗いが未設置**などの理由で出直しになることも少なくありません。
6. 費用はいくら?何にかかる?
・申請手数料の相場(1万5,000〜2万円程度)
営業許可の申請には、自治体により異なりますが、**15,000円〜20,000円前後**の費用がかかります(都道府県収入証紙で支払う場合が多いです)。
・【注意】食品衛生責任者講習費は別枠です
飲食店には「食品衛生責任者」の配置が義務付けられています。
この資格取得のためには、**1日講習を受ける必要があり、費用は1万円程度**です。申請費とは別にかかる点に注意しましょう。
7. 食品衛生責任者の取得はマスト
・誰が受ける?どこで?どれくらいの時間?
責任者は店舗に1人いればよく、オーナー自身が受講することが一般的です。
都道府県が開催する講習に1日参加し、修了証を受け取ればOKです。
・管理栄養士・調理師などは免除になる?
管理栄養士・栄養士・調理師などの資格をすでに持っている人は、講習を免除されるケースがあります。
該当者は証明書のコピーなどを添えて申請すれば、直接資格として認められます。
8. 許可が出た後にもある「義務とルール」
・営業許可証の掲示義務と、更新制度(有効期限あり)
許可が下りたら、**営業許可証を店舗に掲示することが義務**です。
また、有効期限は原則として5年間(自治体によって異なる)で、更新を忘れると無許可営業となってしまいます。
・HACCPの衛生管理記録も日常業務に
全店舗に対し、「HACCPに基づいた衛生管理」が義務化されています。
簡単なチェック表を用いた記録や、冷蔵庫の温度チェック、清掃記録など、**毎日の記録を継続して残すことが必要**です。
9. よくある勘違いと失敗例
・【事例】「自宅キッチンで店を始めたら違法だった」
「SNSで話題になっていたから」「趣味の延長でやってみたかったから」と、自宅のキッチンで調理し販売した人が、**営業許可がないまま販売していたことが発覚し、行政指導を受けたケース**もあります。
・【事例】保健所審査に通らずオープン延期になった話
店舗工事が終わったあとに申請したら、**換気扇の位置がNG・シンクが小さすぎる・床が滑りやすい**など、設備の不備を指摘され、オープン日が大幅にずれ込んだ事例も。
**先に保健所と相談してから設計・工事を進めるのが正解**です。
10. 事前に知っておけば怖くない!スムーズ開業のために
・制度を先に知って、準備で差をつける
「許可を取るのは面倒そう」と思うかもしれませんが、流れを把握していれば、1〜2か月でスムーズに完了します。
**むしろ、知らないまま始めようとするとトラブルの元**です。
・「ギリギリで焦る」より「前倒しで安心」がコツ
営業開始予定日の**1か月半〜2か月前には動き出すのが理想**。
店舗選びと並行して、保健所との相談や講習日程を早めに確認しておきましょう。