【落花生(ピーナッツ)アレルギーについて】症状・原因・対処法をやさしく整理
1. ピーナッツアレルギーってどんなもの?
少量で激しい反応が出やすいアレルギーの代表例
落花生(ピーナッツ)アレルギーは、食品アレルギーの中でも特に重症化しやすいアレルゲンとして知られています。
ごく微量の摂取でもアナフィラキシー反応が起きることがあり、注意が必要です。体がピーナッツに含まれるたんぱく質を異物とみなし、免疫が過剰反応して症状が出ます。
他のナッツと混同しやすい点にも注意
ピーナッツは「ナッツ類」と呼ばれることがありますが、実際にはマメ科の植物です。カシューナッツやアーモンドなどの樹木性ナッツ(ツリーナッツ)とは別物ですが、混ざって扱われている製品も多く、間違えて口にしてしまう事故もあります。
2. 症状はどんなふうに出る?
皮膚・呼吸器・消化器の症状に加え、重症化リスクも高い
ピーナッツアレルギーの症状は以下のように多岐にわたります。
・皮膚:かゆみ、じんましん、赤み
・消化器:腹痛、嘔吐、下痢
・呼吸器:咳、ゼーゼーする、のどの違和感
これらが短時間で同時に現れることもあるため、発症後の様子には細心の注意が必要です。
アナフィラキシーから命に関わる例も
落花生によるアナフィラキシーは特に重症化しやすく、食物アレルギーによる死亡例の中でも多くを占めるとされています。
血圧の急低下や呼吸困難など、命にかかわる反応が出ることもあり、症状が出たらすぐに医療機関を受診するか、緊急対応が必要です。
3. 原因成分と交差反応の可能性
アレルゲンとなるピーナッツたんぱく質の種類
ピーナッツには複数のアレルゲンたんぱく質が含まれており、代表的なものに「Ara h 1~9」などの種類があります。
これらは加熱や加工でも性質が変わりにくく、パンやお菓子などに使用されていても症状が出るケースがあります。
大豆などとの交差反応も報告されている
ピーナッツはマメ科の植物であるため、大豆・えんどう豆・グリーンピースなどの他のマメ科植物と構造が似たたんぱく質を持っており、人によっては交差反応(どちらにも反応)が起きることがあります。
ただし全員に当てはまるわけではないため、医師による検査と判断が重要です。
4. ピーナッツアレルギーの人が気をつけるべき食品とは?
① ピーナッツそのもの(炒り豆・バターピーナッツなど)
言うまでもなく、落花生そのものは厳禁です。炒りピーナッツ、バターピーナッツ、煎り豆、甘納豆など、形を変えても基本的にはすべてNGです。
特におつまみコーナーにはさまざまなピーナッツ商品があるため、注意しましょう。
② ピーナッツバター・ピーナッツオイルなどの加工品
ピーナッツをペーストにしたピーナッツバターや、抽出して作られるピーナッツオイルも対象となります。特に完全な精製処理がなされていない油には、たんぱく質が残っている可能性があるため注意が必要です。
③ チョコ・菓子類・中華料理などの隠れたピーナッツ使用
チョコレート、クッキー、アイスクリーム、ドーナツなどにはピーナッツが練り込まれていることがあります。
また、中華料理やアジア料理では、ピーナッツを炒め物やソースに使用することが多く、外食時には成分をよく確認する必要があります。
④ ピーナッツと同じラインで製造された製品のコンタミリスク
アレルゲン表示に「同じ製造ラインでピーナッツを含む製品を製造しています」という注意書きがある商品にも注意が必要です。
微量の混入でも反応が出る人も多いため、安全のためには「完全除去」または「専用ライン」の製品を選ぶ必要があります。
⑤ 節分豆やナッツミックスでの誤認にも注意
落花生は節分用の豆として使われることがあるほか、ミックスナッツにもよく含まれています。子どもが他のナッツと間違えて食べる事故も起こっており、家庭内でもしっかり分けて保管することが大切です。
5. 食べられる範囲と医療的な対応
トレースレベルでも症状が出る人も
ピーナッツアレルギーは、他の食物アレルギーに比べて極めて微量で反応が出る人が多いのが特徴です。
「調理中に触れただけ」「同じ皿で盛りつけられた料理を食べた」といったケースでも症状が出ることがあります。
医師の指導とエピペンの携帯が重要
診断を受けた人の多くは、アドレナリン自己注射薬(エピペン)を処方されます。
アナフィラキシーが起きたときに、数分以内にエピペンを使用できるかどうかが生死を分けることもあるため、常に携帯し、家族や学校、職場にも使い方を周知しておくことが大切です。
6. ピーナッツアレルギーとつきあう日常の工夫
外食・旅行・集団生活での伝え方
外食時は、必ずアレルギーの内容と重症度を伝えましょう。「ピーナッツ不使用」だけでなく、「同じ調理器具や油を使っていないか」も確認することが大切です。
修学旅行や合宿などでは、事前にアレルギー管理票や医師の診断書を提出しておくことで、対応がスムーズになります。
輸入食品・外国製スイーツへの注意点
海外製のチョコレートやクッキー、スナックなどにはピーナッツが多く使用されています。
アメリカや中国などではピーナッツの消費量が多く、成分表示が英語や中国語のことも多いため、購入時には十分に注意しましょう。
まとめ
落花生(ピーナッツ)アレルギーは、少量で重い症状が出ることがあり、特に注意すべき食物アレルギーのひとつです。
加工食品や外食、輸入品などに含まれていることもあり、日常生活では原材料表示の確認、事前の伝達、医療対応の準備が大切です。
正しい知識と対応があれば、安全に生活することは可能です。
