食物アレルギーの種類と特徴をまとめて解説—基本知識と注意点
1. 食物アレルギーとは?
食品に対する体の過剰反応
食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べたときに、体がそれを異物とみなして過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こす状態のことです。多くの場合、ごく微量の摂取でも症状が出るため、日常的な注意が必要になります。
即時型と遅延型の違いについて
食物アレルギーの多くは「即時型」と呼ばれ、食べてから数分〜2時間以内に症状が出ます。一方、まれに数時間〜数日後にゆっくり症状が出る「遅延型アレルギー」もあり、原因の特定が難しくなることがあります。
2. 食物アレルギーが起きるしくみ
免疫システムとIgE抗体の関係
体の中では、免疫システムがアレルゲン(原因物質)に対してIgE抗体というたんぱく質を作ります。このIgE抗体が肥満細胞などと結びつき、次に同じアレルゲンが入ってくるとヒスタミンなどの化学物質を放出し、かゆみ・腫れ・呼吸困難などの反応が起こります。
症状が出るまでの流れ(摂取→反応)
食品を摂取すると、消化・吸収された成分が血流に乗って体中に運ばれます。このとき、体が「これは危険な物質だ」と判断すると、即座にアレルギー反応が起こり、皮膚・消化器・呼吸器などに症状が出ます。
3. 食物アレルギーで現れやすい症状
皮膚・呼吸・消化器の代表的症状
一般的な症状には、じんましん、かゆみ、口のまわりの赤みなどの皮膚症状、腹痛、吐き気、下痢といった消化器症状、咳や息苦しさなどの呼吸器症状があります。症状の出方には個人差があり、同じ食品でも毎回同じ症状が出るとは限りません。
重篤な反応:アナフィラキシーについて
アレルギー反応が全身に及ぶと、アナフィラキシーと呼ばれる重い状態になることがあります。急激な血圧低下や意識障害、呼吸困難などが起こる場合もあり、緊急の対応が必要です。
4. よく知られている食品アレルギー一覧
卵アレルギー
乳幼児に多く見られる代表的なアレルゲン。特に卵白に含まれるオボムコイドなどが原因になります。摂取後にじんましん、口のまわりの赤み、吐き気、アナフィラキシーなどが起こることがあります。加熱しても症状が出る場合があり、除去食が必要なケースも。
乳(牛乳)アレルギー
牛乳に含まれるカゼインやホエイといったたんぱく質が原因。皮膚症状のほか、腹痛や下痢などの消化器症状も多く、ミルクアレルギーとして赤ちゃん期から発症することもあります。加熱で成分が変化するため、加熱乳製品なら摂取可能な人もいます。
小麦アレルギー
小麦グルテンやアルブミンといったたんぱく質が原因。じんましん・咳・鼻水などの症状のほか、小麦を吸い込むことによる喘息症状(製パン業など)も報告されています。近年では運動誘発性アレルギー(小麦を摂取後に運動することで発症)にも注意が集まっています。
そばアレルギー
そばは比較的少量でも強い反応が出やすい食品のひとつで、重篤なアナフィラキシーを起こすケースもあります。症状は口の中の違和感、じんましん、呼吸困難などが代表的で、特に学校給食などでの取り扱いには慎重が求められます。
落花生(ピーナッツ)アレルギー
ナッツ類の中でも特にアレルギーを起こしやすい食品で、重症化するリスクも高めです。症状には、かゆみ、腫れ、喉の締めつけ感、呼吸困難などがあります。加工食品や菓子類に使われることも多いため、原材料の確認が重要です。
えび・かにアレルギー
甲殻類アレルギーは大人になってから発症することも珍しくありません。口の中のかゆみ、じんましん、喘息のような症状などがあり、外食時の注意が必要です。えび・かにのエキスや加工品でも反応する人もいます。
果物(キウイ・バナナ・りんごなど)アレルギー
果物アレルギーには、「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼ばれる症状があり、食べた直後に口の中や喉にかゆみ・ピリピリ感が出ます。花粉との交差反応が原因となることもあり、花粉症の人が特定の果物で反応するケースがあります。
大豆アレルギー
大豆アレルギーは、納豆や豆腐だけでなく、しょうゆや味噌などにも関連します。じんましん、吐き気、咳などが出る場合があり、加熱で反応が出にくくなることもあるため、個人差が大きいのが特徴です。
ナッツ類(カシューナッツ・くるみ など)アレルギー
ナッツは油分が多く、少量でも強く反応が出ることがあります。落花生とは異なる植物ですが、症状の傾向は似ており、アナフィラキシーを起こすことも。チョコレートや焼き菓子などに混ざっている場合も多く、注意が必要です。
魚類(サバ・マグロなど)アレルギー
青魚(サバ、アジなど)ではヒスタミン中毒との見分けが難しいこともありますが、たんぱく質によるアレルギー反応も報告されています。焼き魚や干物でも症状が出る場合があります。
その他:ごま・ゼラチン・牛肉・鶏肉などのアレルギー
比較的まれではあるものの、ごま、ゼラチン、牛肉、鶏肉などでもアレルギーが起こることがあります。市販のスイーツや加工食品、調味料などに使われていることもあるため、注意深く表示を確認することが大切です。
5. 年齢による傾向と自然治癒の可能性
乳幼児に多いアレルギーと成長による変化
卵や乳などのアレルギーは、乳幼児に多く見られますが、成長とともに体の免疫バランスが変わり、自然に治ることもあります。ただし、油断せず、医師と相談しながら除去や再挑戦を行うことが重要です。
大人になってから出る食物アレルギーも
果物や甲殻類、ナッツなどは、大人になってから突然アレルギー反応を起こすこともあります。体質の変化やストレスなどが関係しているともいわれており、年齢を問わず注意が必要です。
6. 食物アレルギーとの向き合い方
原材料表示の見方と「特定原材料」の意味
食品には、アレルギーを引き起こす可能性のある「特定原材料」が表示されています。現在、日本では卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かにの7品目が義務表示、その他20品目が推奨表示とされています。
誤食防止と外食時・調理時の注意点
アレルギー反応を防ぐには、正しい情報の共有と生活の工夫が欠かせません。外食時には事前に原材料の確認をし、家庭では「同じ調理器具を使わない」「保存容器を分ける」などの配慮が大切です。