人は“役”を与えられると変わる?スタンフォード監獄実験が示した心理の闇

雑学・教養

人は“役”を与えられると変わる?スタンフォード監獄実験が示した心理の闇

なぜこの実験は行われたのか?

スタンフォード大学で始まった心理学の挑戦

1971年、アメリカ・カリフォルニア州にあるスタンフォード大学で、ある心理学実験が行われました。
その名も「スタンフォード監獄実験(Stanford Prison Experiment)」。
実験の目的は、「人は与えられた役割によってどれだけ行動が変わるのか?」を探ることでした。

発案者は、心理学者フィリップ・ジンバルドー博士。
彼は、人が環境や立場によって予想外の行動を取ることに強い関心を抱いていました。とくに、集団の中での暴力性や権力への服従について探求しようと考えていたのです。

研究者フィリップ・ジンバルドーの問題意識とは

この実験が企画された背景には、アメリカ社会における警察や刑務所の暴力、そしてベトナム戦争での兵士による虐待事件などがありました。
「なぜ普通の人が、加害者のような行動を取るのか?」
「それは個人の性格なのか? 環境によるものなのか?」

こうした問いに答えるために、ジンバルドーは、あえて“リアルな状況”を模倣する実験を行うことにしたのです。

実験の概要:学生が看守と囚人に分かれた7日間

架空の監獄で行われた“リアルな役割演技”

被験者として集められたのは、健康で精神的に安定した大学生たち。彼らは無作為に、「看守」と「囚人」に振り分けられました。
スタンフォード大学の地下にある一角を“刑務所”に改造し、実際に囚人服を着せ、囚人番号を与える徹底ぶり。看守役の学生たちは制服を与えられ、警棒やサングラスで威圧感を演出しました。

この実験のポイントは、「自分が演技している」と全員が理解していたにもかかわらず、それでも役に没入していったことです。

何が起きた?徐々に過激化する看守と崩れる囚人

当初は穏やかだった実験も、時間が経つにつれて様相が変わっていきます。
看守役の学生たちは、囚人に対して命令口調になり、深夜に起こして点呼を強要したり、罰として腕立て伏せを命じたりするようになりました。

一方、囚人役の学生たちは、次第に無気力になり、泣き出す者や体調を崩す者も現れました。
わずか数日で、実験室の中に「支配する側」と「服従する側」の構造ができあがってしまったのです。

「たった6日」で打ち切られた理由

予想を超えた暴力性と精神的崩壊

本来は2週間続ける予定だった実験。しかし、開始からわずか6日目、ジンバルドーはこの実験を中止します。
理由は、看守たちの行動がエスカレートし、囚人役の被験者が明らかな精神的苦痛を訴え始めたからです。

実験は架空であっても、彼らの心理状態や感情の変化は本物でした。ジンバルドー自身も「科学者」ではなく「刑務所所長」として振る舞っていたことに気づき、強いショックを受けたと言われています。

「人が壊れていく様子」を見て、研究者が取った行動

この中止を決定づけたのは、ジンバルドーの同僚であり後の妻となるクリスティーナ・マスラックの指摘でした。
彼女は「この実験は非人道的だ」と真っ向から批判し、ジンバルドーは初めて冷静に全体像を見直したと語っています。

このエピソードは、科学的好奇心の暴走と、そのブレーキとなる“他者の視点”の重要性を示す象徴的な場面となっています。

この実験からわかったことは何か?

環境と立場が人を変える「役割効果」

スタンフォード監獄実験が示したのは、「人は役割を与えられると、信じられないほど変わってしまう」という事実です。
善悪の判断ではなく、「今の自分に期待される行動」が何かを探り、それに適応していくのです。

これは「役割効果(role effect)」と呼ばれる心理作用で、環境が人の行動を強く形成することを示唆しています。

「悪は個人の性格ではなく状況が生む」ジンバルドーの結論

ジンバルドーは、この実験を通して「悪の平凡さ(banality of evil)」という概念を支持する立場になりました。
これは、「悪事を働く人々が必ずしも異常ではなく、普通の人でも特定の条件下では加害者になりうる」という考え方です。

この視点は、ホロコーストなどの歴史的事件を理解するうえでも大きな示唆を与えています。

現代にどう生きる?スタンフォード実験の教訓

学校・職場・ネット社会でも“役割の罠”は起きている

この実験は50年以上前のものですが、現代社会にも通じる教訓を含んでいます。
たとえば、学校でのいじめ、職場でのパワハラ、SNSでの集団攻撃──こうした現象の中にも、「与えられた立場」に人が過剰に適応する構造があります。

自分が「見る側」になったときに、いつの間にか“許される行動”の境界がずれていないか、問い直す必要があります。

「支配する側」にも「服従する側」にもなる可能性がある

この実験は、特定の“悪い人間”の話ではなく、「誰にでも起こりうる」変化を示した点に価値があります。
あなたがあるとき急に権限を持ち、周囲に命令できる立場になったとき。あるいは逆に、従わざるを得ない状況に追い込まれたとき。

「自分は変わらない」と思っていても、環境が変われば、人も変わる可能性があるのです。

まとめ:「普通の人が加害者になる瞬間」

歴史と社会を通して考える“人の行動”の条件

スタンフォード監獄実験は、実験という枠を超えて、社会と個人の関係を見つめ直す重要な材料を提供しました。
ナチスの戦争犯罪、ブラック企業、ネットリンチ…時代を問わず「なぜこんなことが起きたのか」と問われる事件の背景には、こうした“人の変化”のメカニズムがあるのかもしれません。

知っておくべき「私たち自身」の脆さと責任

この実験を知ることは、自分の弱さや、他者への影響力の大きさを理解することでもあります。
「自分は正義の側にいる」と信じているときこそ、その振る舞いが誰かを追い詰めていないか──。
そう問い続けることが、人としての責任であり、知識が教えてくれる“強さ”なのです。