ちょっとしたお礼にぴったりなプチギフト20選【センス重視】
1. プチギフトって、どんなときに贈るもの?
「ありがとう」の気持ちを伝える小さな贈り物
プチギフトとは、ちょっとした「ありがとう」や「お世話になりました」の気持ちを伝える小さな贈り物のことです。形式ばらず、さりげなく気持ちを伝える手段として重宝され、職場・ご近所・友人・取引先など、さまざまな場面で活用されています。
お礼・お詫び・ご挨拶…タイミングの幅広さ
使えるシーンは意外と広く、退職時の挨拶、引っ越しのご挨拶、ちょっとした貸し借りのお礼、お詫び、イベントのおすそ分けなど、日常的なやりとりに向いています。重要なのは「高価すぎず、気持ちが伝わる」ことです。
2. プチギフトの相場と選び方のポイント
金額感は500〜2,000円が基本ライン
高すぎると気を使わせてしまい、安すぎると雑な印象を与えてしまう。そんな中で、プチギフトの相場はだいたい「500〜2,000円程度」が目安です。相手との関係性や人数に応じて柔軟に調整できます。
相手に気を使わせない“さりげなさ”が鍵
相手の負担にならない範囲で、ちょっと心が和むようなアイテムを選ぶのがポイントです。万人受けするお菓子や日用品、ちょっとだけおしゃれな雑貨など、「自分では買わないけど、もらうと嬉しい」ものが理想的です。
3. おしゃれでセンスが伝わるプチギフト20選(価格目安つき)
【食べ物・飲み物系】
- ① 焼き菓子の詰め合わせ(800〜1,500円)
個包装のフィナンシェやマドレーヌが数個入ったボックスは、見た目も華やかで外さない定番。 - ② 高級チョコレートのミニボックス(1,000〜2,000円)
ブランドチョコを少量でも。「少し贅沢」に感じられて満足感あり。 - ③ フレーバーティーセット(800〜1,500円)
ハーブティーや紅茶のティーバッグセットは男女問わず喜ばれやすい。 - ④ ドリップバッグコーヒーのセット(1,000円前後)
コーヒー好きには嬉しい。個包装で日持ちもするため安心。 - ⑤ フルーツゼリーやジュレ(500〜1,000円)
涼しげで季節感のあるギフトに。夏場に特に人気。 - ⑥ ご当地調味料やスパイス(700〜1,200円)
話題のだし醤油や辛味オイルなど。「おうち時間」が楽しくなる系。 - ⑦ はちみつのミニ瓶(1,200円前後)
見た目も可愛く健康イメージも◎。トースト派には特に喜ばれます。 - ⑧ スープやリゾットのレトルトパック(1,000円前後)
おしゃれなパッケージなら、食事系も“ギフトっぽさ”が出せます。 - ⑨ おしゃれなパッケージの米(1合分・1,000円程度)
「ご縁(ご飯)がありますように」といった洒落の効いた演出も可能。 - ⑩ 手のひらサイズのバウムクーヘン(500〜800円)
丸くて可愛い形はお祝い感もあり。日持ちするのもポイント。
【雑貨・日用品系】
- ⑪ プチハンドクリーム(500〜1,500円)
香り控えめ・ミニサイズなら職場でも使いやすく好印象。 - ⑫ おしゃれなエコバッグ(800〜1,500円)
折りたためるタイプが人気。何枚あっても困らない実用アイテム。 - ⑬ メッセージ付きマグカップ(1,000〜2,000円)
感謝の言葉や遊び心のあるデザインで印象に残る。 - ⑭ お香やアロマキャンドル(1,000〜1,800円)
リラックス系アイテムはセンスを問われるが、ハマると嬉しい贈り物。 - ⑮ ハーブ系の入浴剤(1包200〜セットで1,000円)
疲れを癒してもらいたい相手にはぴったり。軽くて配りやすい。 - ⑯ デザイン付箋・文房具セット(700〜1,200円)
事務職・学生・推し活勢にも◎。機能性とかわいさの両立がポイント。 - ⑰ キッチンクロスやミニタオル(500〜1,000円)
日常的に使える+好みを選びにくい万能ギフト。 - ⑱ ガラス瓶入りのキャンディ(600〜900円)
ノスタルジックな見た目が好きな方に。職場に置きやすい。 - ⑲ 推し活向け「ちょいアクスタ台座」など(800〜1,200円)
推しを飾る系グッズはSNS友達に好まれる。トレンドを押さえて。 - ⑳ スマホクリーナーやコードホルダー(500〜1,000円)
ちょっと便利でちょっとかわいい、実用品はやはり強い。
4. NGになりがちなギフトとその理由
現金・ブランド品・強い香り…「重さ」に注意
高級ブランドの小物や現金・商品券は、プチギフトの範疇を超えてしまうことが多く、相手に心理的負担をかけがちです。また、強い香りがするものも好みが分かれるため注意が必要です。
お返しに困らせるものは避けよう
本来、プチギフトは「お返し不要」なライトな贈り物であるべきです。高価すぎる・奇をてらいすぎるアイテムは、「これ、どう返そう?」と相手を困らせてしまうことも。相場と空気感を大切にしましょう。
5. プチギフトに「一言カード」は必要?
メッセージで伝わる気持ちの深さ
「お世話になりました」「ありがとう」のひとことでも、添えるだけで印象が大きく変わります。モノだけでなく、言葉も贈ることができるのがプチギフトの良さです。
手書きか印字か?渡し方のマナー
手書きがベストではありますが、複数人に渡す場合は印字+署名程度でもOK。渡す際のひと声(例:「これ、ほんの気持ちです」)で温度感が伝わります。
6. 贈る場面別・おすすめのシチュエーション
職場・近所・ママ友・SNS友達・推し活界隈など
・職場の異動・退職時 → 個包装のお菓子が便利
・近所の方へのお礼 → 実用性ある日用品やタオル系
・ママ友 → 自分では買わない癒し系アイテム
・SNSで仲良くなった人 → 推し活グッズや軽い文房具
気まずくならない“プチ感”のバランス
相手との距離感に応じて、価格・内容・演出のバランスを調整することが、センスの見せどころ。渡すことで気まずさが生まれない、むしろ笑顔が生まれるようなアイテム選びを意識しましょう。